RSS2.0
3月11日(月)に復興教育として、岩泉町教育委員会の菊地陸希様を講師に招き「台風災害から学んだこと」という演題で、台風10号で大被害をうけた当時の思いやどのように行動したかを、全校児童に分かりやすくお話しくださいました。      
会の様子を、一部ご紹介します。 6年生が入場しました。 1年生です。ダンスを披露しました。 2年生です。正解した6年生が少しずつ運ばれます。 3・4年生はダンスです。 5年生です。一人ひとりに感謝を込めた色紙を手渡しました。 6年生からのメッセージです。在校生に、人との接し方を寸劇で示しました。
2月27日(火)は、大雪のため休校です。積雪のため駐車場に自動車の乗り入れができない状況です。また、校門が雪で埋まっています。出勤できた教職員全員で除雪をがんばっています。現在も雪が激しく降っています。
2月19日(月)昼休みの遊びの様子です。子どもたちがどんどん集まってきて全校ドッジボールのようになってしまいました。体育館の前の方では低学年が大学生と一緒に遊んでいます。 大学生が授業に参加しました。子どもたちは一層張り切って授業に参加しています。 2月20日(火)です。昨日2学年担任の行った算数の授業の続きを、今日は大学院生が授業を進めました。 1学年の学活です。「まなびフェスト」アンケートをタブレット端末で回答している様子です。
2月14日(水)の午後に授業参観を開催しました。保護者の皆さんの参観が嬉しくて、子どもたちは笑顔を押さえきれない様子でした。授業後は、視聴覚室に移動して全体会で子どもたちの様子や令和6年度の学級編成予定等をお伝えし、各学年毎に各教室で学級懇談会を行いました。ありがとうございました。
1月28日(日)に、児童と保護者、教員、指導者の総勢25名が平庭高原スキー場に集合し、PTA親子スキー教室を開催しました。太陽が出て無風というベストコンディションの中で時間いっぱい練習し、子どもたちはそれぞれスキーの上達を実感できたようです。スキー教室は午前で終わりましたが、午後も滑り続けた児童もいました。
1月22日(月)に、不審者が校内に侵入したという設定で避難訓練を行いました。岩泉警察署小川駐在所の浅石氏から、不審者対応だけでなく、学区での交通事故が少なくないので、できるだけ「黄色い反射材の付いたタスキ」のようなものを身につけて歩くようお話しがありました。
1月17日(水)は、視聴覚室に全校児童42名が元気に顔を揃えました。令和6年は甲(きのえ)辰(たつ)年であり、新しく始めたことも今までやってきたこともうまくいく年であるから、昨年よりも「大胆に」チャレンジしていくことを確認し3学期始業式を終えました。 その後、大谷翔平選手から贈られた3つのグローブを紹介し、6年生2名がキャッチボールの手本を見せました。教室に戻った後に、グローブを各学年に回覧しました。そこで児童が手に取り笑顔で感触を味わっていました。 翌日から、毎日休み時間にグローブを貸し出して、子どもたちがたくさん運動できるようにします。
保護者のみなさまへ  令和6年、今年もどうぞよろしくお願いします。  令和5年度年間行事予定でお知らせしていた行事の期日が一部変更になりました(令和6年2月6日から2月14日に変更)。詳細を1月17日付文書でお知らせします。ご協力をよろしくお願いします。 期日 令和6年2月14日(水) 時間 内容 会場 10時25分~12時00分 校内なわとび大会 体育館 13時15分~14時00分 授業参観 各教室 14時05分~14時20分 保護者全体会 視聴覚室 14時25分~15時00分 学級懇談会 各教室    
  12月22日(金)の2学期終業式を視聴覚室で開催しました。 2学期もテーマ「チャレンジ」のもと、子どもたちは授業中に思い切って手を挙げることができたり、たくさんの人に見つめられる中で発表できるようになったり、苦しくてもあきらめずゴールまで走ることができたり、合唱しながら手振りを付けたり、九九をすべて覚えて言えたりすることができたことを確認しました。他にも、できたことの内容は子ども個々に違っていますが、チャレンジし、できたことがとても増えた2学期でした。 校長式辞で今回も「まなびフェスト」について触れ、6月と比較し12月はどの項目も「できている」の回答がかなり多くなったが、唯一項目7の「起きる、食べる、歯を磨く」だけ、「できている」が減ってしまったことを示し、冬休みや3学期の課題であることを説明しました。 (写真は、児童代表3名(1年生、4年生、6年生)が2学期に頑張ったことや冬休み、3学期に頑張ろうと思っていること等を発表している様子です。)
インフルエンザ様疾患の欠席者が急激に増えています。学校では、教室内の換気やマスクの着用など感染予防に留意しておりますが、各ご家庭でもお子様の健康観察やバランスのとれた食事と十分な睡眠などの感染予防へのご協力をよろしくお願いします。 学校医に相談の上、3・4年生は次の期間を学年閉鎖といたしました。  (期間)12月11日(月)午後~12月14日(木)  
保護者の皆様へ(学校連絡メールでお知らせした内容と同じ) 熊出没による石畑方面への送迎のお願いを継続しておりましたが、「町農林水産課に確認したところ、ここ2週間は熊の目撃情報がない。」「果樹の収穫がほぼ終了している。」の2点の理由により、11月24日(金)から徒歩による登下校を再開してもよいと判断しました。これまで、毎日ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。 このことに伴い、玄関の開場時刻は通常通りの7時35分に戻します。 以上、ご理解下さいますようよろしくお願いします。
11月20日(月)5校時、6年生や1年生、教職員が次々と「おもちゃランド」(視聴覚室)に集まり、2年生が工夫して作った様々な自作のおもちゃで楽しみました。笑顔が絶えず大盛況でした。 (3・4年生は社会科見学に行ったので当日は不在です。)  
11月16日(木)に全校児童をランチルームに集め、研究主任が中心となって「家庭学習交流会」を開催しました。「まなびフェスト」項目3の家庭学習に係る取り組みの一つです。交流会では、参加児童の学習ノートを観察したり、質問したりしながら、児童一人一人が自身の家庭学習を振り返り、効果的で充実した家庭学習にするための改善部分を考え、実践しようと意欲を高めました。
仙台自主研修の後、仙台うみの杜水族館で見学し、1日目を終えました。写真は本日の夕食です。もちろん、全員元気です。
11月8日(水)秋の中尊寺です。子どもたちは全員元気です。金色堂をはじめ約1時間の見学を終え、バスに乗り東北道で仙台に向かっています。
本校の校内研究テーマは「主体的に学び続ける児童の育成~児童のつまずきを生かした指導の工夫を通して~」です。 10月30日(月)の5校時に、宮古教育事務所の指導主事阿部伸也様をお迎えして5学年理科の提案授業を全教員が参観しました。放課後の第11回校内研究会では、本日のパフォーマンス課題や授業時の児童の学び等について協議しました。最後に、宮古教育事務所の指導主事阿部伸也様からご助言をいただき、学ぶことの多い充実した校内研究会になりました。
「チャレンジ!」の気持ちで情感たっぷりにセリフを言ったり、歌ったり、からだで表現したりした子どもたちの表現活動に盛大な拍手をいただきました。
10月21日(土)に、学習発表会を開催しました。新型コロナ感染防止のための人数制限や、保護者の入れ替えをすることがなかったので、保護者の皆様だけでなくご来賓を含め多数の方々が来校し、子どもたちに温かく盛大な拍手をおくってくださいました。
10月16日(月)学習発表会に向け全校合唱練習をしました。全校合唱は学習発表会でうたう「校歌」と「チャレンジ」です。子どもたちは「奥様の声」を教わり、美しい合唱になるよう頑張っています。
保護者の皆様へ(学校連絡メールでお知らせした内容と同じ) 10月3日から連日に渡り、石畑方面の徒歩通学児童の緊急送迎にご協力いただき感謝しております。 依然として複数の熊の目撃情報が続いており、石畑方面の通学路の安全確認が取れない状態が続いております。 したがって、通学路の安全が確認されるまで、次のように対応したいと思いますのでご協力をよろしくお願いします。(職員の私用車に児童を乗せた送迎は行いません) 児童の安全のために、石畑方面は児童の登下校時の送迎をお願いします。 下校時刻にお迎えできない場合は、児童を16時30分まで学校で待たせることが可能です。 どうしても対応できない緊急の場合は、ご相談ください。  
10月3日(火)と4日(水)の両日、通学路近くの同じ場所で熊が栗を食べている様子が目撃され、児童の安全のために、保護者の皆様に徒歩通学児童の朝の送迎と帰りの迎えの協力を頂いています。ご協力にたいへん感謝しています。 3日に罠を仕掛けたということを聞きましたが、まだ安全とは言えない状況です。もうしばらくこのような状況が続くかもしれませんので、引き続きご協力をよろしくお願いします。(写真は、10月3日の通学路近くの栗の木から、子熊が栗を落として食べている様子です。)
9月29日(金)の午後に、ガンライザーとその仲間たちが来校しました。スペシャルゲストたちと一緒に、3・4年生が、目を輝かせながらお金について学習を進めました。岩手銀行員の方が、お金についてと、キャッシュレスについてわかりやすく教えて下さいました。 (授業の様子は、11月21日(火)の5きげんテレビの「お金なるほど教室」で放送される予定です。)
9月27日(水)に縦割り班集会を開催しました。後期の清掃班(縦割り班)が決まり、縦割り班のチームワークを良くするために、体育館でレクをしました。班対抗で競った後に、最後はいくつかの班が合わさり笑顔でいっぱいになりました。  
9月20日(水)に、小川小学校陸上合い言葉「おそれずチャレンジ」のもと、記録会に参加しました。 小川小の2張りのテント内では、応援団を中心に大きな応援と声援をかけ続けて選手の力になりました。選手一人一人が、チャレンジの気持ちを持ち続けベストを尽くし、いい笑顔で終了しました。 記録会には5年生と6年生の選抜メンバーがエントリーしました。3年生から6年生までの児童がテント内で応援しました。上の写真は、応援と6年生の競技の様子の一部です。